高校に入学すると、高1の時に、社会(地歴公民)は現代社会、地理などが文系、理系関係なく必修科目となっている高校が多い。
正直、これらの科目を大学受験で使う受験生は少ない。大半の生徒が肩の力を抜いて切り抜ける非受験科目だ。
そこでだ、日本史と世界史を融合した「戦後史」という科目を創設して、高校で習う最初の地歴公民の必修科目にするのはどうだろうか?
ちなみに戦後史というのは、第二次世界大戦以降のことを指す。現代の日本、世界の秩序は第二次世界大戦以降がベースとなっている。
その根拠として、全ての地歴公民科目の基礎となる知識がつくのが戦後史の分野だからだ。
大半の受験生は、大学受験で日本史か世界史を選択する。歴史科目は古代から勉強するのが基本スタイルになるので、戦後史で息切れしてしまうことが多い…というか、戦後史まで授業できない歴史の教師が非常に多い。
授業、独学でも盲点となってしまう可能性がある戦後史という特性もあるが、文系の生徒が受験科目に、日本史or世界史をどちらかを選ぶきっかけのヒントとなる可能性も大きい。
戦後という日本、世界の動きを知ることで、自分は日本を深くか?それとも世界を広く勉強したいのか考えることになる。
また、戦後史の知識は、政治経済、地理など他の地歴公民科目とも融合する部分があるので、戦後史という科目は受験科目でなくても、高1の段階で必修にする利点は大きい。
また、社会事象に関心があるのは、意外と理系の子だったりする。特に世界史の近現代は、数学者や科学者の歴史も扱う。
文系、理系の子たちの知的好奇心を刺激する「戦後史」という高校の初めに習う科目をつくれないだろうか?
ヒロマルの参考記事