家庭教師

誰に対してもぶっきらぼうかもしれない

私の生徒に対する態度は、生徒によってはぶっきらぼうに映るかもしれない。しかし、私は生徒によって態度を変えることをしない。 それは生徒だけでなく、プライベートで関わっている人たち含めて、誰かに対して忖度(そんたく)をして接 …

野球、相撲(趣味)

みうら塾、2020年プロ野球の順位予想

最近はあまり野球をみてないが、オープン戦も始まり、セリーグとパリーグの順位予想をしてみる。 異論、反論は認めない。 セリーグ 1 巨人 2 広島 3 中日 4 ヤクルト 5 大洋 6 阪神 パリーグ 1 西武 2 阪急 …

大学受験

高校の地歴公民も中学時代の復習から始める

私は、高校生には早い段階で(できれば高校に入学前から)、まず英語と数学は中学レベルを完璧にしろと繰り返し言っている。 高校で社会科目の受験勉強する時にも、できれば中学の復習から入った方が、スムーズにいけると考えてる。 高 …

勉強全般(小中高)

春休みは一番、勉強しやすい

春休みという、受験生は受験が終わったばかりだし、新しい学年の進級に向けて待つ時期なので、夏休みや冬休みに比べてのんびりしている。 気候も暖かくなると、人間の気持ちも明るくなるものだ。この春休みこそ、実は一番勉強に集中しや …

野球、相撲(趣味)

20代、30代の頃はシーズンになると東京へ野球を観に行っていた

当時はプロ野球の某球団を応援しによく長岡から東京へ行ったもんだ。 球場で野球を見ながら、応援歌を唄って、ヤジを言って、バカ話をしながら、飲む酒の美味さは、経験した人にしかわからないわな。 主に東京ドームにいた、お気に入り …

大学受験

長岡高校志望の中学生、在学生へのOBである私の指導は厳しい

その理由は、新潟県の中越地方の県立のトップ校に行ったくらいで、有頂天になってほしくないから。 私自身、長岡高校出身である。小学生の頃から天気が好きだったので、気象大学校に行きたかったが、高1の時にそのレベルの高さに、自分 …

家庭教師

社会を教えられる家庭教師はキャリアが広がる

家庭教師で食べていきたいなら、数学を教えられることは必須だ。 これは昔も今もこの業界の常識。そこで社会を教えられる家庭教師こそ仕事の幅が広がる。 社会は暗記だから教える必要がないと思われている。 暗記物の社会を苦手とする …

勉強全般(小中高)

勉強とは、授業を聞くことでなく、自分で復習する時間のこと

タイトルの通り。 これは小学生、中学生、高校生、大学生に全て共通。 みんな、どこの塾、予備校がいい?とか話すじゃん。 どんな良い授業を聞いたって、それを自分で復習しなかったら意味がないんだ。 そして、できれば、教師の話を …

大学受験

なぜ県立高校の授業は大学入試に役に立たないか?

①各科目、教科書を解説するだけなので問題演習をしないから。 ②教師は教育者という立場上、きれいな勉強で受験に受かるのを理想としているから。 ①に関して 教科書を解説して、役に立つのは、日本史、世界史などの地歴公民科目だけ …