勉強全般(小中高)

国語はどうしたら伸びるか?

国語は高校入試、大学入試でも独学が難しい科目だ。 中学や高校の定期テストは授業で扱った文章を板書のノートを覚えておけば、ある程度は点数が取れる。定期テストだけだったら、ただの暗記科目。 しかし、入試や模試だとそうはいかな …

勉強全般(小中高)

高校入試が終わったら、さあ勉強を始めよう!

高校入試が終わった春休み。青春18きっぷで旅行に行ったり、スキーに行くのもいいけど、勉強も始めよう。 まずは中学の復習からだ。みんな、中学時代に苦手な科目があったと思うが、まずはその科目から始めたい。 社会や理科は高校に …

勉強全般(小中高)

暗記しなきゃ思考力はつかないよ。

文部科学省のお偉いさんは、暗記より思考力を重視するように考えてるようだが、知識がないのに、どうやって思考する力がつくわけ? お偉いさんは東大を出てる奴が多いんだろうけど、あんたたちはどうやって東大に入ったのか? 暗記や知 …

大学受験

令和の時代も、英語は基礎英文問題精講と桐原の文法問題集

一つ前のブログに1科目、1冊の問題集を極めるという話をした。 知り合いのヒロマルの記事に書いてある通り、英文解釈は、旺文社の「基礎英文問題精講」、ネクステや英頻の桐原書店の文法を各1冊をやれば、たいていの大学は大丈夫なは …

大学受験

1科目、1冊を極めるのが勉強の基本

中学生でも高校生でも、基本的には1単元、1冊の問題集を徹底的にやればいい。 例えば、大学受験の英語なら、文法の問題集1冊、英文解釈の問題集を1冊やればいい。 人間の心理として新しい参考書や問題集に手を広げたくなるが、まず …

時事

マスコミ報道やりすぎだ

とうとうイベント自粛が出てきた。大学入試は閉ざされた環境で行われるから心配なのかもしれない。でも、満員電車は毎日稼働している。電車内でのトラブルも発生した。毎日毎日マスコミ報道が⚪⚪で感染何人 …

勉強全般(小中高)

英語より読み書きそろばん

今は小学校でも英語を学ぶ授業がある。国際化と言われてるが、日本人に英語の学習はそこまで必要だろうか? 日本国内で、日常的に英語を使って仕事をしている人はどれくらいいるだろうか? 労働人口比で言ったら1割もいないのではない …

勉強全般(小中高)

逆転合格という宣伝文句の幻想 〜学問に王道なし〜

予備校、塾業界、受験指導者の宣伝文句に、逆転合格というのがキーワードになっている。 3ヵ月で英語の偏差値を30から70へ上げる方法 TOEICのスコアが1ヵ月で200アップ 半年間で偏差値50から難関国立大学に合格! な …

時事

順風満帆な人生の方がレアなのでは?

不登校、引きこもり、ニート、8050問題など、よくニュースで目にする。 現代は、社会に適用できない人たちが日本社会には多いということを言いたいんだろうが、むしろそのような層が世の中のスタンダードだと思うようになってきた。 …